二刀流でQSO

JO2BWZの日誌

SOTA JA/GF-077 三周ヶ岳

令和5年10月23日(月) 晴れ 朝8℃

岐阜県揖斐郡揖斐川町 JCG#19003B

SOTA JA/GF-077 三周ヶ岳 1292m

薮山ということで、足が遠のいていたが決行することにした。

今日は11月4日、5日に開催される「ぎふ信長まつり」の特別局「8J23G」局の当番で

早朝運用することにした。自宅で運用すると登山開始が遅くなってしまうので、登山口

のある揖斐川町坂内まで暗いうちに走ってきた。

昨年閉校された、坂内小中学校の駐車場でアンテナを設営。7MHz SSBのみ運用した。

7時30分頃まで運用していた。ここから登山口まではまだ30分以上かかるのでのんびり

していられない。

夜叉ヶ池登山口から8:40スタート。先行者の車が7,8台あった。
紅葉が進んでいるせいか平日でも多くの登山者が訪れている。

何度か渡渉を繰り返し、谷筋を登っていく。8:45

谷から尾根へつづら折りに登ると、比較的平坦な登山道に変わる。9:04

夜叉ヶ池周辺の岩肌が見えてきた。9:08

夜叉姫が身を清めたとされる「幽玄の滝」まできた。9:31

先ほど遠くに見えていた岩場が間近に見えてきた。
三周ヶ岳はあの岩場の奥を歩いていく。9:38

標高1,020m付近 池手前の岩場。補助ロープを掴みながら登っていく。9:41

9:55 夜叉ヶ池に到着。何人か池の畔のベンチで休んでいる。
ほとんどの登山者の目的地はここになる。

池の脇から三周ヶ岳へ向かう登山道が見えている。先を急ごう。

三周ヶ岳方面はまだガスがかかっている。見えているのは手前のピーク。
山頂は更に奥にある。着くころには晴れていて欲しい。10:07

1,220mのピークまで来た。ガスが切れて山頂部分が確認できる。
(日の当たっていない一番奥)10:37 
ここから薮が濃くなり、ルートミスもした。

1等三角点の三周ヶ岳に到着。11:23 山頂手前の薮は薄目だった。

誰も来ないだろうとダイポールを張って運用した。

Rig IC-705 5W 、ANT Dipole 、Freq 7,10MHz CW

アンテナ撤収後、登山者が一人上がってきた。セーフ!

下山途中、薮で見えず登山道脇のコンクリート柱に膝をぶつけて、しばらく悶絶していた。
もうちょっと分かりやすくするか、保護するものを巻いといてよ~

左膝をかばいながら下りてきた。
昼からは天気も良くなり、もう一度振り返り写真を撮った。13:15

蕎麦粒山程度の薮かと覚悟していたが、踏み跡は絶えずあった。池と山頂の中間付近が
一番濃く、踏み跡を辿ってもおかしなところに入り込んでしまった。おかしいと思いながら尾根まで上がると、踏み跡が出現した。どこかでルートミスをしたようだ。

14:32 下山完了。